About JEAN感動するサービスとは
感動でつくるサービス
感動するサービスには、共通項がある。
おもてなしトップ企業が心がける「感動価値」をインストールしよう。
顧客と従業員の感動をつくる研修
企業のサービスにおける課題を解決し、「感動価値」を経営陣、従業員の皆様と共につくる研修です。他社との差別化を図り、他社との差別化を図り、顧客獲得・顧客維持を促進し、マーケティング上の優位性を生み出します。参加者皆様の内発的な気づきを掘り起こし、行動変容を促します。
「感動価値」とは
企業が顧客に提供する商品・サービスに対して、顧客が感動するような付加価値のことです。また、顧客へ感動価値を提供する経営陣や従業員自身も、自らの仕事に対して感動するような価値という意味合いもあります。
「感動価値」が生み出す
好循環
当研修を受講して頂くことで、経営陣と従業員が一体となり、
御社のサービスにおける「感動価値」を創り・提供し続ける、
好循環(感動サイクル)を生み出すことができます。
Step.1
当研修の受講を通じて、経営陣と従業員が一緒になって「感動価値」をつくる。
Step.2
従業員が現場で「感動価値」をより一層、提供できるようになる。
Step.4
顧客に伝わった「感動価値」は、企業へ評価(売上やリピート・口コミ・SNS共有等)としてめぐり戻ってくる。
Step.3
顧客からの信頼を高め、従業員のモチベーションも高まる。
Step.1に戻る
顧客の「感動価値」の
つくり方
弊社では、以下の3ステップの流れで、
クライアント企業様における、顧客の「感動価値」の創造支援をしております。
全ての研修・施策でも、一つの研修のみでも、
御社の課題に沿って、必要な分だけ導入して頂けます。
顧客の「感動価値」の
つくり方
弊社では、以下の3ステップの流れで、
クライアント企業様における、顧客の「感動価値」の創造支援をしております。
全ての研修・施策でも、一つの研修のみでも、
御社の課題に沿って、必要な分だけ導入して頂けます。
ご提案できる研修・施策
Step1.
サービスの課題を解決する
理念、指針をつくる・見直す
・現場視察研修「もの言う顧客の現場レポート」
・行動指針の作成・運用研修「感動コンパス研修」
・お客様の声の収集・改善、等
Step2.
マナー・サービスを見直す・伸ばす
仕組み(マニュアル制度)を見直す
・ビジネスマナー研修「前提のマナー特訓」
・サービス力向上研修「基本のサービス特訓」
・マニュアル、評価制度の作成・見直し、等
Step3.
感動サービスをつくる
感動サービスを実践する
・アイデア出し研修「感動ミーティング」
・ロールプレイ研修「感動リハーサル」
・感動アイデアの精査・実施・改善、等
Product Menu研修メニュー
行動指針の作成・運用研修感動コンパス研修
「絵に描いた餅」になってしまいがちな経営理念(ミッションやビジョン)を、「どのように現場の従業員へ落とし込めば良いか分からない」という状況を解消します。
ビジネスマナー研修前提のマナー特訓
「顧客の感動を作りたいのは山々だが、その前提として、基本的なマナーを身につけられていない」という状況を解消します。
アイデア出し研修感動ミーティング
「従業員それぞれが、良いサービスを提供するためのアイデアを持っているはずだが、共有し合う機会がない」という状況を解消します。
ロールプレイ研修感動リハーサル研修
実際の現場で顧客に新しいサービスを提供する前に、ロールプレイ等で予行練習(リハーサル)をしておくことで、「ぶっつけ本番」を避けることができます。
動画による現場視察とフィードバック研修もの言う顧客の動画レポート
「サービスが実際に提供されている現場のチェックが出来ていない」「顧客離れを起こすような改善箇所はないだろうか」という不安を解消します。
品質を維持・向上させる月次サポート外部サービス顧問
「研修で学んだことや、導入した新サービスの品質を維持・向上させることができるだろうか」という不安を解消します。毎月の課題をヒアリングした上で、研修やコンサルティング等、実施施策をご提案をさせて頂きます。
動画マニュアル作成会議&作成支援感動をつくる動画マニュアル作成サポート
接客サービスが店舗やスタッフによってバラバラであるという課題を解消します。社内の接客サービスが標準化できるよう、動画を含めたマニュアル作成のサポートをさせて頂きます。
代表者の想い
代表取締役
河上 朗
KAWAKAMI AKIRA
企業の「感動価値」をつくるコンサルタント
弊社では、企業のサービスにおける課題を解決し、顧客が感動するようなサービスをつくる研修をご提案しております。
コロナ禍において、私たちの消費行動が制限される中で、顧客が本当に欲しいと思う商品・サービスこそが選ばれる傾向が高まったと言えるかもしれません。
今後、企業が提供する商品・サービスにおいて、基本的・機能的な価値を超えた、顧客の心の琴線に触れるような感動的な価値「感動価値」が必要とされるのではないでしょうか。
また、人の「知力」や「体力」がAIやロボットによって代替されていく現代において、人の「感情」はこれらで置き換えることはできません。そして、顧客である人の感情を動かすのは、やはりサービスを提供する人の感情です。
そして、顧客ニーズに寄り添い、顧客の感動をつくるサービスの提供は、今後、顧客から選ばれ続ける上で不可欠な要素となります。
こういった背景の中、経営者側と従業員側との「感動価値」の共創が、皆様のお役に立てればという想いで、研修サービスを提供しております。
Derivation株式会社JEAN
社名の由来
読み名である「ジーン」は、日本でいう感動における感嘆詞。 おもてなし文化の発祥国である日本から、国内はもちろん、 世界中の「感動価値」を増やすことを目的とした会社です。 また、「JEAN」の4文字は、以下の単語それぞれの頭文字を合わせたものです。
JAPANESE EMOTION & ACTION ⇒ NEXT GENERATION
“日本らしいおもてなしの気持ちと行動を、次世代へつなぐ”